chumbyでFlickrのスライドショウを表示しながら老舗インターネットラジオ「SHOUTcast Radio」を流している様子をNikon D90のD-Movieで撮ってみました。。。
って、なんか説明が長ったらしくなってしまいましたね(汗)
chumby、可愛いっス。小さいのにナカナカいっちょ前な高機能ぶり。
OSがLinuxという事からのGeekさんお馴染みのハックなんですが、僕は取りあえずSSHでログインしてどんな感じで動いているのか、ちょっと中身を覗いてみたぐらいです。
日本で本格的にハック系の話題で盛り上がるのは、日本語対応してからな気がします。
年内には日本語対応のファームウェアがリリース予定とchumby.jpのプレスリリースにありますし、早く日本語対応しないかなぁ〜 楽しみです。
日本語化は2008年中の予定です chumby.jpより引用。
現在chumby storeで販売しておりますchumbyは「インターナショナル版」と呼ばれる、最新のクライアントソフトを持ったchumbyです。 こちらは現在日米共同で開発している、日本語化されたクライアントソフトへのヴァージョンアップに対応しております。 また日本語化されたクライアントソフトは2008年中のリリースを予定しております。アップデートの日時と具体的な方法については決定次第お知らせします。
その間、chumby本体の画面は英語で表示され、お使い頂けるウィジェットもほとんどが英語での表示になります。 chumbyの日本語化と併せ、日本語向けのウィジェットの開発、制作も誠意進めて行く予定をしておりますので、 リリースまで今しばらくお待ちください。(2008年10月23日現在)
それまで僕のchumbyはflickrのスライドショウとインターネットラジオ、後、目覚まし時計専用機になってしまう予感。
気が向いたら、ちょこちょこいじってみようかな。。。
でわでわ。