こんばんは、アマノユウです。
amazon.com(アメリカの本家amazon)から、はるばる海を越えてKindle2がやって来ました。かれこれ一週間程前になるのかな。
購入のきっかけは。。。
- 盛り上がりのない国内での電子ブックリーダー事情が、海外のその動向につられてそろそろリベンジを果たすんじゃね?という希望的観測。
- TwitterでのTLで既にKindleを使われている方の意見が総じて好印象。
- ScanSnap(スキャナー)導入による自分の中でのPDFファイルへの依存度アップ。PDFリーダーとしても1つの解になり得るのではないか。漫画とか小説とかより快適に読めそう。
- ネット回線を使ったKindleから書籍を直接購入する仕組みが素晴らしい。詳細はココで。
- 僕はネットショッピングの8割をamazon先生に依存しています。お世話になっているamazon先生が頑張っている電子ブック普及活動へのエール(苦笑)
- 3~4時間に迫る勢いな通勤往復時間。有効活用するため音楽聞いたり、iPhoneいじったりゲームやったりしてますが、本ももっと快適に読みたいだろ、JK。
揺れる電車で片手は手すりを掴む必要があるので片手でページ送りしたいです。紙の本だと結構読むの大変です。めくる最中に電車ゆれてページ破いた事あります(泣) 後、平行して何冊か読みたいよね。 - ちょっとしたミーハー心で洋書読む習慣がついたら儲けもんじゃない?技術書で洋書を読む事はあるけど、小説を読んでみるのも楽しいかも。
と、そんな感じで思い立ちオーダー。三日後程で到着しました。早い!!
そして待望のKindle2の第一印象ですが。。。
- なかなか質感が良い。もっと安っぽいかと思ってました。所有欲を満たしてくれます。
- UIが古くさい。ケド、これはこれでレトロ感があって逆に好印象。 紙の本から電子ブックに移行を望んでいるのに関わらず、どこか電子ブックにも紙の本のようなアナログ感を求めてしまうアンビバレンシーな気持ちに優しくヒット。
- E ink、これ凄い。見た目が本当に紙みたい。バックライトがなくてチカチカしないせいか読んでて目が疲れにくいのを実感。
- 毎日新聞(英字)の14日間トライアル購買を試す。ネットワークをONにしておけば、いつの間にかその日の新聞をダウンロードしてくれてる。
家のポストから新聞を取り出す感覚→Kindleでは最新の新聞がいつの間にかリストにある感じ。 - バッテリはネットワーク常時ONで大体5日間程持つ印象。
- amazonで買った本であれば、KindleとKindle for iPhoneで同じ本を読んでいる場合、読んでるページを同期してくれる。
Evernoteで複数PC間でデータを同期してくれる感覚に近い。 - Kindle(電子ブックリーダ)&Kindle Store(電子ブックストア)、このエコシステムが日本でも完全に実現したらヤバイ。
駅のプラットフォームにて「あぁ、今日はあの新書の発売日か。」、Kindle Storeで本買う。電車の中でそのまま読み始める。
これがアメリカでは既に実現しているというのか。。。チクショー!!! どうして日本はいつもこうなの(泣) - 持ってる漫画や小説を数冊試しにPDF化。こりゃ、うはうはですよ。奥さん、これが欲しかったんだろ~?
* * *
それでは毎度、写真です。
↑信じられるかい?これで電源OFFなんだぜ?E inkは画像保持に電力がいらないからみたい。
↑携帯電話のように電波状況とバッテリ残量が表示されております。
↑Kindle StoreにてTWILIGHTを購入。
↑ TWILIGHT
↑青空文庫で漱石先生。
↑我輩は猫である。。。
↑PDF化したラノベ「狼と香辛料一巻」の挿絵。漫画でも紙感あふれる感じで表示がされます。
↑純正カバーッス。
↑動画。
* * *
合わせて僕が、現状、Kindleを使う上で試したTipsやらハックを紹介。
青空キンドル
青空文庫で公開されている書籍のテキストファイルを、をKindleで読みやすい設定でPDFファイルにしてくれるWebサービス。
・日本語フォントが埋め込まれていないPDFでも日本語表示が可能になる。(デフォルトでは日本語フォントが埋め込まれたPDFファイルでないと日本語が表示出来ない。)・インターネットブラウザでも日本語が表示可能になる。
自炊PDF作成用メモ
自分で書籍とかをスキャンしてPDF化する事を”自炊PDF”と言うそうですよ。
・ChainLP Windowsのアプリですが、Kindle用のPDFを作成するのに重宝しそうです。
・ImageMagickのconvertコマンドが叩ける環境があるのなら。
convert -compress ZIP *.jpg hoge.pdf
で画像をPDFファイルにまとめて扱いやすいように編集できるようです。convertコマンド便利だなぁ~今まであまり使った事がないのでちょっと勉強してみますかっ。
* * *
まだまだガジェット自体は未発達なKindle、でもそのバックにあるKindle Storeを含めたエコシステムに大いに未来を感じる。
この二つのアンバランスさが、妙に僕のガジェット好きの心をくすぐるのです。
う~むAppleから出ると噂のMacTabletって、この電子ブック市場もきっと見据えてるよねぇ~
iTunes Storeから書籍を買うのは全然不自然じゃないし。MacTabletでなくても遠からずAppleも電子ブック市場に対してなんらかのアクションを起こしそうな気がする、というか、起こして欲しいというか(^_^;)
どちらにせよ、日本人である僕としては日本語書籍も買えるようになる事を切望してやまないのであります。直近3年の間で実現したら嬉しいなぁ~
でわでわ。